【ハープ基礎練習17】ハーモニクス
「ハーモニクス」(harmonics)とは、日本語では「倍音奏法」と言います。楽譜で音符の上に○がついています。
ハーモニクスは、弦を真ん中部分を押さえながら弾くことで、通常の1オクターヴ上の音が鳴ります。
なかなか音が出にくい奏法ですが、成功すると、星のような綺麗な音がします。
右手と左手では、手の形が異なります。小さいハープの場合ですと、右手のハーモニクスが鳴りやすいです。
★右手から説明します。
まず、1オクターブ上がる部分はどこか、探してみましょう。
弦の真ん中部分になります。0.5mmでも違うと音が鳴りませんから、気をつけて探してください。
親指を上げてグッドボタンのようにします。
人差し指の第一関節、第二関節で、先ほど、探した1オクターブ上がる部分をしっかり押さえます。
そして、弦を押さえたまま、親指で弾きます。押さえた部分も弾いたと同時に離します。
離さないと、音が響かないので気をつけましょう。
右手で、ミフソレシドを練習しましょう。
★次は左手です。左手の場合は、押さえる部分は、親指下の手のひらの部分を使います。
手のひらで、お肉のある部分で、しっかり押さえます。押さえながら、親指で弾きます。
弾いたと同時に手のひら部分も離しましょう。離さないと、音が響かないので気をつけましょう。
左手でドレミフファソで練習をしてみましょう。
★「虹の彼方に」の最後の部分ハーモニクスを練習しましょう。