【ハープ基礎練習2】左手

 

左手の練習です。ハープ基礎練習では、基本のハ長調で練習していきます。

フックがあるハープの場合は、フックを「ミ」「ラ」「シ」を上げてください。

肩の力を抜き、背筋を伸ばしていきましょう。両腕の脇の下。こちらはオレンジ1個分、あけましょう。

縮こまらないように、常に、気をつけてください。

 

左手も右手同様に、じゃんけんぽんのグーにして、人差し指のみ、出してください。

左手は、腕はハープには添えずに浮かせてください。

その時、肩があがらないよう気をつけましょう。ハープを右の肩に引き寄せて演奏します。

上斜め45度から指を置き、しならせてから、はじきます。弾いた後は、力を溜めこまずに、すぐに力を抜きましょう。

 

赤い弦がドです。まずは、上のドから弾いてみましょう。上りの時に、前に弾いた弦が振動しています。

次の音を押さえる時、下からや横から、指を入れようとすると、弦が爪が当たり、雑音につながります。

上の斜め45度から次の弦目掛けて、パッっと入れて弾くようにしてください。

17小節目からは、「きらきら星」の途中になります。音符を読む練習、

どの弦がドレミかを確認しながら弾いてみましょう。