2023年3月20日(月)20:15~zoomハープ質問会開催
2023年3月20日(月)20:15~
会員様限定、zoomハープ質問会を開催します。
にzoomのURLなど詳しい情報を記載しています。
会員の皆様はぜひご参加くださいませ。
2023年3月20日(月)20:15~
会員様限定、zoomハープ質問会を開催します。
にzoomのURLなど詳しい情報を記載しています。
会員の皆様はぜひご参加くださいませ。
「Seikoハープラウンジ」のホームページをプレオープンしました!
指の基礎練習から両手で楽しめる1曲マスター講座まで、
幅広い楽曲を随時、更新していきます!
会員限定のオンライン質問会で、一緒に楽しく学んでいきましょう。
新しいハープの世界が広がりますように。どうぞよろしくお願いします。
※JASRACの規定により、楽譜の30%以上にマスクをかけています。
会員サイト内では、マスクなしでご覧頂けます。ダウンロードは不可です。
・右手
まずハープは共鳴胴、共鳴板がある方を自分の体に引き寄せます。
小型ハープの場合、両足の太もも、少し右側にハープを置いてください。ハープを右の肩に傾けます。ハープは、胸の上辺りにくるかと思います。
最初に右手の人差し指から練習をしていきましょう。ハープは指の腹で弾いていきます。
右手の場合、指の腹の真ん中より右側を意識して弦を押さえていきます。
じゃんけんぽんのグーにして、人差し指のみ、出してください。腕はハープの側面に置いて頂いても、大丈夫です。
手首は上がらず、猫ちゃんにはならずに、「逆くの字」になるようにしましょう。
人差し指を弦に、上から斜め45度からかけて頂き、まず音を出してみましょう。赤い弦がドです。ドを弾いてみましょう。
どこを弾いても同じ音がしますが、弦の真ん中を弾くと良い音がするので、意識してみてください。
弾き終わったら、手のひらに、グーにしまうようにしましょう。
途中で終わらせないように、しっかり手のひらまで弾くことで、響きの良い音がします。
赤い弦から、ドレミファソラシと並んでいます。
気をつけるポイント2点あります。
1.使っていない他の指は、力が入らないように、力を抜いてください。
2.腕で引っ張らないように、人差し指の力を使っていきましょう。
***
3段目からは音がランダムに並んでいます。どの音がどの弦か、確認しながら弾いてみましょう。
次に手の形を気をつけながら練習していきましょう。
***
17小節目からは「ちょうちょ」のフレーズになります。
音符を読む練習、どの弦がドレミかを確認しながら弾いてみましょう!
弾き終わったら、手のひらに、グーにしまうようにしていきましょう。
途中で終わらせないように、しっかり手のひらまで弾くようにしてください。
会員向けコンテンツを見るには、ログインする必要があります。
|12弦・15弦ハープ |作曲:日本古謡会員向けコンテンツを見るには、ログインする必要があります。
最初に両手での演奏を聞いてみましょう。
指は3番まで出てきます。「32123」を繋げるのがポイントです。
右手を練習してみましょう。単音は2番、人差し指で弾いていきます。
3番まで出てきます。ラシドシラ「32123」ですが、ラシドのド(1)を弾く直前で、
次のシラ(23)を繋げます。
余裕があったら、左手も練習してみましょう。
3つの和音は均等に音量が出るように練習しましょう。弾いたら、手のひらにしまいこみます。
左手も3番まで出てきます。ドレミレド「32123」ですが、ドレミのミを弾く直前で、
次のレド(23)を繋げます。
片手ずつ弾けるようになったら、両手で合わせてみてください。
【ポイント】
左手、最後の音符の上に➖がついているのは、「テヌート」と言います。
「一音一音、十分に音を保って演奏する」という意味です。
ゆっくりで良いので、人差し指2番で丁寧に弾きましょう。
次に左手の最初の部分です。
3つの和音に縦線なみなみ〜とあるのは、アルペジオ(arpeggio)分散和音と言います。
アルペジオは和音を少しずらしながら演奏する音楽記号です
イタリア語で「ハープのように」という意味で、
低い音から順番に高い音に向かって、和音を少しずらしながら演奏します。
まずは和音で掴めるようになってから、余裕があったらアルペジオをしてみましょう。
基礎練習12にも練習方法が掲載されています。
3番2番1番をつなぐ練習です。中指、人差し指、親指の3本で、音を繋げる練習をしていきます。
屋根のようなマークは、「ここの音まで繋げてください」という意味です。
まずは右手からです。ドは中指3番で、ミは人差し指2番で、ソは親指1番は同時に押さえます。
最初にドミソ3番2番1番と弾いていきます。そして1番、親指をソを弾く直前で、
2番はミ、3番はドに、先ほど弾いた場所をまた押さえて弾きます。
ドミソミドという順番で、弦から手が離れることなく、弾いていきます。
左手も同様になります。ハープの裏面から見た動画になります。
早く押さえてしまいますと、弾いたばかりの音の響きが止まってしまいます。
なるべく直前で押さえるようにしましょう。弾き終わったら、次の和音を移動する時に力を抜きます。
3つの和音の練習です。
ドミソ3つの和音を同時に掴みます。しならせてから、同時に弾きます。
弾いた指は手のひらにしまいましょう。こちらの和音は、一度ずつ上がっていきます。
よく出てくる和音です。何度も練習を重ねると、指が弦の間隔が覚えてくるようになります。
親指と人差し指が近づき過ぎないように気をつけましょう。
アルペジオをしていきます。最初にドミソを3番2番1番を同時に掴みます。
音符の左側に、縦線なみなみ〜とあるのは、アルペジオ(arpeggio)と言います。
アルペジオは和音を少しずらしながら演奏する音楽記号です。
イタリア語で「ハープのように」という意味で、
低い音から順番に高い音に向かって、和音を少しずらしながら演奏します。
「ドミソ、レファラ」という順番で弾いていきます。
最初はゆっくりのアルペジオで大丈夫です。ゆっくり習得していきましょう!
おとつぶ15弦です。基礎練習1〜基礎練習8を勉強したスキルで、演奏できる小品です。
楽譜の最初に書いてある「mf」は音楽記号でメゾフォルテ(mezzo forte)、「やや強く」という意味です。
一音一音、音をしっかりめに弾いてみましょう。
最後の小節で、音符の左側に、縦線なみなみ〜とあるのは、アルペジオ(arpeggio)と言います。
アルペジオは和音を少しずらしながら演奏する音楽記号です
イタリア語で「ハープのように」という意味です。ハープの楽譜では、よく出てきます。
低い音から順番に高い音に向かって、和音を少しずらしながら演奏します。この場合、左手から「ラドミソ」と弾きます。均等に弾けるようにしましょう。
楽譜の最初に書いてある「mp」は音楽記号でメゾピアノ(mezzo piano)、「やや弱く」という意味てす。
音量に気をつけて、練習してみてください。
同時に押さえて、1音1音弾きます。その際に、1番を弾いた勢いで、
2番が弦から指が離れてしまわないように、気をつけましょう。