ハープのチューニング方法
ハープのチューニングについてお伝えします。用意するものは、チューナーとハンマーです。
私が使っているチューナーは、YAMAHA TUNER TDM-700です。
最近では、スマートフォンのアプリでもチューナーをダウンロードすることができます。
ハンマーはそれぞれの楽器メーカーによって、サイズが変わります。購入した楽器付属のハンマーをおつかいください。
チューニングについては、小型ハープ〜グランドハープまで基本は同じになります。
電源を押して442ヘルツにします。
まず、フックがあるハープの場合は、ミとラとシを上げます。ハ長調に設定します。
グランドハープの場合はペダルを全て真ん中にしておきます。
チューナー画面にローマ字が表示されます。
こちらを確認しながら、まずは、ドから調整していきます。
針が真ん中を指すと、正しい音になります。
矢印の真ん中のメモリを目指して音を調整しましょう。まずは、ドから調整していきます。
音を出してみましょう。英語表記がCであることを確認します。針が左側を指し、真ん中に達していないので、音が低いです。
低い場合は、ハンマーを時計回りに回すと、弦がしまり、音が上がる仕組みになります。
ハープの裏側にハンマーを取り付けます。
ハンマーを時計回りに回すことで、弦の巻数が増えて、音が上がります。
針がドCの真ん中にくるまで、ゆっくりと合わせてみましょう。
時計の秒針の1秒ぐらいずつ、ゆっくりと回してください。
針が真ん中にきました。こちらでドの音は正しくなりました。
続いてはレの音です。
英語表記がDであることを確認します。
音を出すと、レは針が真ん中より右を指しています。こちらの場合は、音が高いということを意味します。
ハンマーをレの場所に差し込みます。反時計回りに回します。
反時計回りに回すと、弦がゆるまり、音が下がります。
時計の秒針の1秒ぐらいずつ、ゆっくりと回して、真ん中まで調整して、針が真ん中にくるまで調整します。
以上のような方法で、全ての弦をチューニングしていきます。
【注意点1】
メトロノームに表示される、英語表記を確認してください。
A(ラ)の音をチューニングの時の例です。A(ラ)の音がとても低く、上記のようにG#(ソの♯)と記されてしまいます。
A(ラ)に達していないため、とても低いということになります。
このような場合もあるため、メトロノームに表示される英語表記は必ず確認してください。
A(ラ)にするには、音を高くする必要があり、ハンマーは時計回しになります。
【注意点2】
ハンマーを差し込む時に、隣の場所に差し込んでしまい、チューニングを続けてしまう、というミスがあります。
弦が切れてしまうこともあるので、十分に気をつけましょう。
【最後に】
チューニングは最初は難しいと思うかもしれませんが、慣れれば、どなたでもできます。
毎日、練習前にチューニングすることで、綺麗な音で練習ができます。
演奏する上でチューニングはとても大事になります。ぜひ、習得してください。