ハープの保管方法、ハープの移動について
ハープの保管方法についてです。
ハープは直射日光やエアコンが直接当たる場所は、なるべく避けましょう。
湿度は40〜70%の間で、お部屋を調整してください。
乾燥すると、木のヒビなどにも繋がります。お気をつけてください。
梅雨など、湿度が急に上がる時期は弦が切れやすくなります。
演奏が終わったら、フックがあるハープの場合は、フックは全て下げましょう。
こちらの写真はフックが全て下がっている状態です。
ペダルハープの場合は、ペダルを全て上げておきましょう。
金具で締め付けていない開放弦の状態にして、使わない時は、弦はなるべく緩めてあげましょう。
テーブルクロスなどの布で良いので、金具部分は埃除けに布をかけましょう。
ソフトケースや持ち運び用ケースにまで、入れる必要はありません。
湿度を40〜70%に保っていれば大丈夫です。
地震の時など、ハープが倒れるとしたら、肩に傾ける方向へ、倒れる可能性が高いです。
高音部側を壁側に置いたり、ハープを椅子で固定させるようにしましょう。
練習する際は清潔な手で演奏するのはもちろんですが、
練習が終わったら、手垢がついた部分は、セーム革や楽器用クロスで、こまめに拭くようにしましょう。
ニスが塗ってあるハープの場合は、クロスで拭いてあげると、綺麗に輝いてきます。
楽器も生き物なので大切に扱いましょう。
青山ハープのホームページより (2022年現在)
お部屋での保管の場合、上記のような、移動用ソフトケースからは、取り出してください。
長期的に使わない場合は、ベルベットカバーをしておいても良いでしょう。
外へ持ち出す移動の時は、青山ハープのベルベットカバーとソフトケースを使用しています。
34Sシリーズのベルベットカバーとソフトケースで、ソフトケースはかなり頑丈で、安心感があります。
イタリアSalviのアイリッシュハープMIAも、34Sシリーズのケースで、サイズがあいました。
機種によってサイズが異なるため、寸法を調べてからご購入ください。
ソフトケースをお持ちでない方の場合は、移動の際は毛布でぐるぐるに包みましょう。
車に置く場合、壊れやすい金具・レバー部分は、必ず上向きにして置いてください。