“The First Noel “まきびとひつじを 讃美歌103番
クリスマスソング『The First Noel 』まきびとひつじを 讃美歌103番です。
小型ハープで弾けるようにアレンジをしました。
それぞれのパートに分けて、練習していきましょう!
The First Noel A,Bです。右手、左手、両手の順番で弾いています。
この曲は右手のメロディーは似ているフレーズが何回か出てきます。
隣同士の音も多いため、同時に押さえやすいのではないかな、と思います。
右手の親指は天井に向けましょう。人差し指と近づかないようにしましょう。
左手は3つの和音が続きます。綺麗に聞かせるために、弾き終わったら、
すぐに次の音に指を用意しないように、気をつけましょう。響いている音が消されてしまいます。
弾き終わったら、なるべく待ち、響きを聞いてから次を押さえます。そちらがポイントになります。
練習の際は、音を強めにゆっくり練習すると、覚えるのが早いです。
基礎練習11の「3つの和音の練習」も行うと効果的です。
https://seikoharp.jp/subscription/basiclesson/20220817_0119/
C,Dです。右手、左手、両手の順番で弾いています。
左手の四分音符は、3つずつ同時に押さえてから、3、2、1の順で弾きます。
3番は一番強い音です。1番が強くなりがちなので、気をつけましょう。
EとFです。右手、左手、両手の順番で弾いています。
Fの左手は、右手と音は違いますが、右手の3度下の、同じ動きになります。
ずれないように、右手と合わせて練習してみましょう。
Endingです。最後のファ ラ ド ファ ラ ドは、左から右手へ繋がるように、流れるように弾きます。
グリッサンドは右手2の人差し指で弾きます。最後は少しゆっくり弾きましょう!
基礎練習14では、グリッサンドのための練習もあります。
https://seikoharp.jp/subscription/basiclesson/20220817_5954/